【活動報告あり】8/11(日)自主事業「仲村渠の稲作を学ぶ① ~稲作発祥の地で田植え体験~」 開催のお知らせ
- イベント
【活動報告写真】
【感想・意見】
(大人)
・所要時間もちょうど良く、スタッフの方も親切にしてくれて、子連れにはとても助かりました。
・稲作の体験は初めての経験でしたが、想像以上に大変でした。子ども達も普段から口にする食べ物がどんな過程で作られているのか体感できてとても勉強になったと思います。
・子供になえのあつかいを(生き物の大切さを)学んでもらえたことがよかったです。
・泥に入ることで非日常を感じたようで、普段触らないようなヤゴやカエルを素手でつかまえてました。
・芝を素足で歩けなかった子が、終わる頃には歩くことができました。
・暑さが苦手な子供達ですが、田植え、泥遊び、虫とりなど思い思いに自然にふれて体を使って楽しむことができました。11月と1月がとても楽しみです。
(子ども)
・米のなえの植え方が分かりました。少し難しかったけど、長くやってるとコツをつかみました。
・今日やってみてたくさん疲れたけれど、お米はこうやって作るんだ!と知ることがいっぱいあって楽しかったです。
・授業では分からないことが実際に体験できて、稲刈りもやりたいと思いました。
・田植え体験を初めてしたので、泥の感覚や、たくさんの虫、蛙など普段は触れられないものにたくさん触れられて良かったです。
【募集案内】
玉城青少年の家の近隣地域は沖縄での稲作発祥の地と言われています。
そこで今回、地元の稲作会(仲村渠稲作会)と共同で田植え体験を行います(収穫体験は11月予定)。
田植え体験を通して、農村文化を知ろう!
【稲作事業紹介動画(令和4年度作製)】
主 催 | 沖縄県立玉城青少年の家 |
共 催 | 仲村渠区自治会 仲村渠稲作会 |
開催日時 | 令和6年8月11日(日)8:00 ~ 12:00(受付7:30~8:00) |
集合場所 | 仲村渠児童館 (〒901-0602 沖縄県南城市玉城仲村渠725) |
対 象 | 稲作体験に興味のある家族 |
定 員 | 20名程度 |
活動内容 | 稲作についての学習、田植え体験、地域との交流 |
参加費 | 大人1人1,000円、子ども1人500円(資料代等含む) |
申込期間 | 令和6年7月25日(木)~8月5日(月) ※ 定員を超えた場合は抽選、8/6(火)に当選者のみに電話連絡する。 |
持 ち 物 | 帽子、汚れても良い服、タオル、着替え、日焼け止め、飲み物、虫刺され薬、ぞうり、靴下(5本指ハイソックス) |
そ の 他 | ・大雨予報時は翌日8/12(月・祝)に延期。延期の場合、前日に連絡します。 ・当日は仲村渠児童館近くに臨時駐車場があります。 ・田んぼへは靴下着用で入ります。お持ちの方は田靴を持参ください。 |
申込・問い合わせ先
沖縄県立玉城青少年の家
(電話)098-948-1513
web申し込み(グーグルフォーム):https://forms.gle/SYnfepwQD9aDRiQU6
年間事業:https://www.tamagusuku-youthhome.com/entry.php?eid=233568