INFORMATIONご利用案内
施設を利用できる団体
利用できる団体
学校児童・生徒を中心とした団体
学級レク、部活動、サークルなどの団体
保育園や学童クラブ
PTA、婦人会、老人会、青年団など
利用できない団体
次のような団体様にはご利用いただけません
・政治的教育、政治的活動を行う団体。
・宗教的教育、宗教的活動を行う団体。
・営利を目的とする活動を行う団体。
・その他、本所長が不適当と認めた活動を行う団体。
利用前の確認事項
利用の決まりについて
沖縄県立玉城青少年の家は、青少年の健全育成や社会教育の振興を図るための公共研修施設です。当施設の趣旨を十分ご理解の上、お申込みいただきますようお願いします。
1.活動計画書を作成してください。(活動の時間・場所・内容を決め、確実な計画を立てる)
2.団体引率者と施設職員との事前打ち合わせを行ってください。
3.事前の計画に沿った活動を時間厳守で行ってください。
4.使用後の清掃を行ってください。
下記の事項に該当する場合にはご利用をお断りすることや退所を命ずることがあります。
- 1.感染症患者、酩酊者、秩序を乱す者、又は乱すおそれがあると認められる者。
- 2.本所長が不適当と認めた活動を行う団体。
- 3.事前打ち合わせの計画や活動内容を、許可なく変更したとき。
- 4.施設職員からの管理上必要な指示に従わないとき。
活動計画表について
研修の目的が達成されるように、活動の時間・場所・内容を決め、確実な計画を立ててください。
1.人数、時間(開始時刻と終了時刻)、内容(どんなことを行うのか)、場所を明確にしてください。
2.「晴天時」と「雨天時」、両方の計画を立ててください。
3.施設(体育館や研修室)の使用時間とは、入室から退室するまでのことです。清掃を終了して、全ての荷物の運び出し、部屋を使用前の状態にするまでの時間が含まれています。
4.活動計画書の記入例を当施設ホームページ掲載していますので、参考にしてください。
5.入所後に活動の変更が無いようしっかりと計画を立ててください。(不測の事態が生じて、どうしても変更したい場合は相談してください。)
提出書類について
利用する際の必要書類※WEB 予約システムは画面どおりに入力すると自動で様式が作成されます。
利用許可申請書
利用料金免除申請書(必要に応じて)
食堂利用・野外炊飯食材注文書
アレルギー報告書
宿泊者名簿(学校のしおりでも可)
事前打ち合わせについて
事前打ち合わせは、施設の状況を確認したり、計画書の内容を確認したりする大切な機会です。事前打ち合わせは、利用予定日の2週間前までに青少年の家で行ないます。
1.日程は電話で調整してください。時間は 「午前10時」または「午後2時」のいずれかで行います。
2.提出した書類の原本を持参してください。
3.事前打ち合わせでは提出書類の確認、活動内容や利用場所についての調整、施設見学 などを行います。所要時間は1~2時間程度です。
4.活動内容にアドベンチャーウォークが含まれている場合は、引率者が1度コースを歩いて体験してください。所要時間は、1時間程度です。
5.事前打ち合わせの前に施設の下見をすることもできますが、事前打ち合わせと下見は内容が異なります。下見のあと、再度来所し事前打ち合わせを行う必要があります。
時間厳守について
計画した活動をしっかりと行うために、スケジュールや活動に関することを利用者全員が事前に学習し、活動内容をよく理解しておく必要があります。
野外炊飯、アドベンチャーウォーク、テントでの宿泊を行う場合は、施設利用前に施設を利用する全員が必ず事前学習を行ってください。玉城青少年の家のホームページに動画・手順スライド・説明書がありますので、ご活用ください。
使用後の清掃について
青少年の家は、皆が使う公共の施設です。きれいに使うことも学習の一環です。
1.使用した場所は清掃して、使う前のきれいな状態にしてください。
2.清掃道具は各所に準備しています。(掃除機、ほうき、ちりとり、床用ワイパー、雑巾など)
3.ゴミはすべて回収してください。(宿泊室、トイレ、トイレ個室、洗面室、脱衣室、ロビーなど)
4.回収したゴミは一つにまとめて、宿泊棟の外にあるゴミ置き場まで運んでください。
5.公共の施設ですので、みんなで使うことを考えて、責任を持って行動しましょう。
注意事項
・本所は青少年教育施設です。宿泊だけのご利用はお断りしております。
・本所内での研修を目的とした利用が原則となります
・10名以上の団体が利用できます。
・未成年の方だけでご利用いただくことはできません。(必ず成人の指導者の引率が必要です)
・飲食物の館内へのお持ち込みはできません。特に、アルコール類、菓子類の持ち込みは固くお断りします。(入所日の昼食持参についてはこの限りではありません。)
・館内は原則すべて禁煙です。
・宿泊室や研修室など、お使いいただいた場所は、退室される前に片付けと清掃等を行って下さい。(退所の際には、所員による確認を行います)
・施設の性質上、宿泊を伴う利用を優先しますが、日帰りでの団体利用も可能です。
・入所は9:00~17:00の間でお願いします。
施設利用の詳細
宿泊室
・宿泊者には施設利用についてのオリエンテーション(約10分間)を行います。
・入室前にリネン室から 一人当たり シーツ2枚・枕カバー1枚 を団体引率者が手渡してください。
・起床後は、布団・毛布・枕をきれいに整えて元の状態に戻します。
・使用後のシーツ・枕カバーはリネン室の前にある返却袋へ入れてください。
・布団や毛布を汚した場合は、職員へ報告してください。(クリーニング料金が別途発生)
・退所日は 朝食前までに 宿泊室にあるすべての荷物を所定の場所に運び出してください。
・宿泊室のエアコンは20時から翌5時半までの稼働となります。(夏季)
・エアコンのスイッチは触らないでください。(電源や温度設定は事務所にて一括管理)
浴室
・指定された時間に入浴してください。
(複数の団体が使用する場合は時間が重ならないよう調整してあるため)
・特別な理由があって指定時間外に利用したい場合は職員まで申し出てください。
・引率者は使用終了後、その日のうちに浴室と脱衣所の清掃を行ってください。
・特に排水溝の清掃(ゴミ)は確実に行ってください。
炊飯棟
・野外炊飯を行う場合は、必ず事前学習を行ってください。(資料はホームページにあります)
・食材を持ち込んでの野外炊飯活動は原則禁止しています。(食中毒防止のため)
・調理器具・食器は無料で貸出しています。
・消耗品類(クリームクレンザー、ラップなど)は各団体で用意してください。
・野外炊飯を行う場合は まき代(1人につき)50円 がかかります。
食堂
※食堂は業者に委託しています(島ごはん富士 代表:知念富士美)
・食事の提供を希望する場合は、食堂利用注文書とアレルギー報告書を提出してください。
(アレルギー該当者がいない場合は、なしと記入してください。)
・重篤なアレルギーがある方への食事の提供はいたしかねます。
・書類の提出期限は宿泊入所日の2週間前です。
・食事数の変更は宿泊入所日の3日前の昼12時までです。(それ以降は注文いただいた数を提供いたします。)
・食事時間は 朝食・7時半 昼食・12時 夕食・17時半 です。(時間の変更はできません。)
・食事時間の5分前には食堂前へ集合し、時間になったら食堂へ入室してください。
メニュー例
掲載しているメニューは一例です。実際の内容とは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
朝食
昼食
夕食
体育館・研修室
・倉庫にある道具は無料で使用できます。使用後は元に戻してください。
・使用後はその都度、床とトイレの清掃を行ってください。
その他・注意事項
・洗濯機を使用したい場合は、職員まで申し出てください。(1回300円、洗剤等は各自で持参)
・駐車場は23時に閉門します。研修棟の出入口も23時に施錠します。
・宿泊室・研修室は飲食禁止です。(※水筒・ペットボトルに入った飲料は持ち込んで飲んでもよい)
・ドライヤーの使用は各部屋1台までとします。(電力容量の都合上)
・退所日の朝9時までに使用した場所すべて(宿泊室・トイレ・廊下等)の清掃を完了してください。
・清掃時にすべてのゴミを回収して、研修棟の外にあるゴミ置き場まで運んでください。
・退所前にも使用場所の清掃を行い、清掃終了後、青少年の家の職員と団体の引率者で清掃状況の確認を行います。
・清掃が行き届いていない箇所がある場合は、再度清掃を行ってもらいます。
利用料金について
利用料金の支払いについて
・施設利用料は退所前に事務所窓口にて、現金でお支払いください。
・食堂の代金は 最終利用時に 食堂職員に 現金でお支払いください。 (釣銭のないようにお願いします)
・利用団体の料金区分は、団体の構成員の過半数がどの属性に該当するかを基準として判断 します。(例えば、構成員のうち児童よりも大人が多い場合は、一般料金として扱います。)
項目 | 児童・生徒 | 一般・学生 | ||
---|---|---|---|---|
料金 | 単位 | 料金 | 単位 | |
本館宿泊 | 410円 | 1泊/1名 | 810円 | 1泊/1名 |
テント泊 | 190円 | 1泊/1名 | 330円 | 1泊/1名 |
研修室 | 190円 | 1時間/団体 | 480円 | 1時間/団体 |
体育館 | 480円 | 1時間/団体 | 940円 | 1時間/団体 |
食堂 | |
---|---|
朝食 | 550円 |
昼食 | 650円 |
夕食 | 700円 |
野外炊飯(カレー) | 600円 |
その他 | 料金 |
---|---|
シーツ代(本館) | 250円 |
シーツ代(テント泊) | 100円 |
まき代(野外炊飯) | 50円/1人 |
洗濯機(1回) | 300円 |
敷布団クリーニング代 | 1020円 |
毛布クリーニング代 | 640円 |
入所・退所時間
入所・退所時間は、原則として午前9時から午後5時までとなります。
準備すべきもの
個人:洗面用具、着替え、帽子、屋内シューズ、筆記用具など
団体:研修活動に必要な資料と道具、救急薬品など
※シャンプー・リンス・ボディーソープ・バスタオルは備えておりません
お申し込み方法
次の方法でお申し込みができます。 1:WEb(申し込みフォーム) 2:メール、FAX、持参
【重要】利用申請の期限にご注意ください。
・宿泊利用、日帰りで炊飯や食堂を利用をする場合は、希望日の6週間前までに利用を申請して下さい。
・日帰りでの体育館利用のみや、炊飯、食堂の利用がない場合は、希望日の3日前までに利用を申請して下さい。
各種申請書・提出書類
-
利用許可申請書(第2号様式) (利用日の6週間前までに郵送・FAX・メール等で提出、提出後の変更・キャンセル可)
-
利用料金免除申請書(第4号様式) (利用日の6週間前までに郵送・FAX・メール等で提出、提出後の変更・キャンセル可)
-
活動計画表 (利用日の6週間前までに郵送・FAX・メール等で提出、提出後の変更・キャンセル可)
-
食堂利用申込書 (利用日の2週間前までに郵送・FAX等で提出、提出後の変更・キャンセル可)
※令和5年12月1日より料金が変わりました -
アレルギー報告書 (利用日の2週間前までに郵送・FAX等で提出、提出後の変更・キャンセル可)
-
部屋割り表 (利用日の1週間前までに提出)
-
領収書宛名 (任意提出資料:利用日の1週間前までに提出)
※領収書を個別で発行したい団体のみ -
記載例(利用許可申請書・活動計画表) (参考資料)
-
諸料金表 (参考資料)
-
利用料金減免規定 (参考資料)
-
宿泊者名簿